鉢
15件
-
四代 ・ 三浦 竹泉 作 「白釉貫入長方」 共箱
150,000円(税込)
四代 ・ 三浦 竹泉 号「篩月庵(しげつあん)」 1911年(明治44年)〜1976年(昭和51年) 二代の長男。 1931年(昭和6年)に四代襲名。 主に煎抹茶器を制作。 少…
-
削げ石(鉢・伴鞍馬石)
23,000円(税込)
自然石を加工して鞍馬石風に着色した削げ石です。 俗に言う伴鞍馬石と呼ばれる物です。 小さくて出来映えが良い物は数が少なく、時代乗りも良いので風格が感じられる希少な削げ石…
-
福島 武山 作「赤絵金襴手唐獅子紋丸」
福島武山は九谷焼の陶工で「赤絵細描(あかえさいびょう)」と呼ばれる”1ミリの中に3〜4本”の線を書く程の緻密さで、赤絵の具を用いて描く技法の作品で有名です。平成10年度に赤絵細…
-
平安虹泉 作 「澱青釉隅入長方」 間口34cm
平安虹泉は東福寺鉢に魅せられ、昭和40年頃から全くの独学で鉢作りを始める。焼成を登り窯に固執し、河合勘次郎窯や京都府陶磁器協同組合の共同窯で鉢を焼く。公害防止条例その他で登り窯が使えなくな…
-
舟山作 「烏泥鋲打上下帯切足太鼓胴」
舟山(しゅうざん) ・ 本名「鈴木 春司」 昭和3年(1928年)〜昭和63年(1988年)愛知県東郷町に陶房を構える。中国古盆器を手本としながらも独自の作風に拘り、また中国古盆器の風合いに近づけるべ…
-
萩釉反縁隅切切足長方
美術盆器「名品大成」II日本(P122)に掲載されています。昭和36年6月号「盆栽」に、横山秋史の<赤肌焼>という投稿が掲載されており、自己の所有する鉢(この鉢と同型)について「明治時代、石川寅吉とい…
-
平安虹泉作 「緑釉窯変鋲打切足楕円」
平安虹泉は東福寺鉢に魅せられ、昭和40年頃から全くの独学で鉢作りを始める。焼成を登り窯に固執し、河合勘次郎窯や京都府陶磁器協同組合の共同窯で鉢を焼く。公害防止条例その他で登り窯が使えなくなって以後登り…
-
中野 裕士作「紫泥外縁胴下帯段足丸」
中野 裕士作「紫泥外縁胴下帯段足丸」中野 行山の後継者です。土目も良く、時代乗りも良いです。行山独特の厚みのある作りで重厚観があります。一見すると行山の鉢に見間違えるほど作りは良いです。現在は作られて…
-
白釉大日本古鉢「伝・小石原焼」
白釉大日本古鉢「伝・小石原焼」何処の焼物かは、定かではないが大正時代頃の小石原焼ではないかと言われています。白交趾の白釉とは違い透明感のある独特の白釉で薬が厚く掛かった所には貫入(細かいひび状のもの)…
鑑賞鉢や実用鉢などはこちら!