新着商品!

表示方法: 写真のみ一覧説明付き一覧

161

  • 白交趾外縁切足短冊楕円

    白交趾外縁切足短冊楕円

    38,000円(税込)

     黄乳白色の釉薬が美しく、時代乗りも出来栄えも申し分がない中国鉢です。 園主日記(ブログ)にも掲載しています。! &nb…

  • ムラサキナツフジ

    ムラサキナツフジ

      別名を「タイワンサッコウフジ」と言い、元々台湾から持ち込まれる事が多かったことから付いた俗名です。明治25年には、ムラサキナツ…

  • 縮緬葛(小品 ・ 樹高16cm)

    縮緬葛(小品 ・ 樹高16cm)

    樹高16cmの小品で足元が6cmもある古い幹肌の縮緬葛です。 ※撮影日 2019年 9月 3日 ※園主日記にも掲載しています。!&…

  • クチナシ(樹高 16cm)

    クチナシ(樹高 16cm)

    構えが良く、綺麗に纏まった姿のクチナシです。 ※撮影日 2019年 6月 11日 

  • コマユミ(樹高 9cm)

    コマユミ(樹高 9cm)

     樹高が9cmに対して、幹元が4.5cmもの太幹で構えも良く幹模様が躍動的な迫力がある姿をしています。 紅葉も美しく、特有の実も風…

  • 黒松(樹高 9cm)

    黒松(樹高 9cm)

     樹高 9cm で幹元が 3.5cm あり、古い幹肌をした黒松です。 ※撮影日 2019年 5月 15日 

  • 小品卓(二点)

    小品卓(二点)

    68,000円(税込)

     花梨材を用いてい制作された小品卓(2点)です。 花梨の木目も綺麗で、出来栄えも良く、左右どちらの勝手でも使用できますので使い勝手…

  • 貴船石 (山形)

    貴船石 (山形)

     貴船(京都)奥の院の上流から産する石を 「貴船石」 と呼び、長い歳月を清流に磨かれ、水石として得がたい形質がそなわった物があり、加茂七石の…

  • 片岡 秀峰 作 「均釉窯変猫足六角」

    片岡 秀峰 作 「均釉窯変猫足六角」

     片岡 秀峰(かたおか しゅうほう) =本名・片岡 晋  昭和16年生まれ                   大正12…

  • ヤフオク!終了。 ・ 五葉松(樹高18cm)

    ヤフオク!終了。 ・ 五葉松(樹高18cm)

     ヤフオク!に  3月 10日(日) 午後9時〜午後10時終了で出品中!   入札はこちらから!&n…

  • 五葉松(小品 15cm)

    五葉松(小品 15cm)

     葉性が良く、綺麗に纏まった姿の五葉松です。 ※撮影日 2019年 2月 25日 

  • 椿「月の輪」

    椿「月の輪」

     「月の輪」は久留米が産地で園芸品種の自然実生から生まれた品種です。 花は濃紅色地に白斑が入り、一重の椀咲きで咲きかけは筒状になり…

  • 春日 誠昭 作 「白釉雲足十二角楕円」

    春日 誠昭 作 「白釉雲足十二角楕円」

     しっとりとした白釉が美しく、細かく入った貫入(釉薬の罅)も綺麗で魅力的です。 大きさや形的にも使い勝手が良く、盆栽から山野草に至…

  • 宮島五葉松(小品・18cm)

    宮島五葉松(小品・18cm)

      幹にも立替えた様なキズがなく、コケ順が良い事から鉢持ち込みが長い証と言えます。 中国では宮島五葉松を「大阪松」とも呼…

  • 長寿梅・石付

    長寿梅・石付

     古い幹肌をした長寿梅で枝も良く出来た姿が美しく、風格と品格を兼ね具えた風情ある石付です。 ※撮影日 2017年 12月 4日。※…

  • 五葉松(削げ石鉢)

    五葉松(削げ石鉢)

    五葉松特有の細かく割れた古い幹肌の五葉松で品格と風格があります。 削げ石風の鉢と五葉松の雰囲気が良く合っており、風情があります。 …

  • 安倍川 馬蹄石

    安倍川 馬蹄石

     安倍川(静岡県)で産した水石です。 馬蹄石(ばていせき)とは、硬緻(こうち・硬くきめが細かい)で美しく、一つの石が外側の芯からな…

  • 「花梨虎杢甲玉透卓」

    「花梨虎杢甲玉透卓」

     希少で高価な花梨の虎杢(とらもく ・ 虎の模様に似た杢目)を使用し、特別注文で制作された繊細で精巧な素晴らしい中品卓です。 園主…

  • 津山桧(樹高31cm)

    津山桧(樹高31cm)

     枝棚の弾みが綺麗な津山桧です。 ※撮影日 2018年 4月 26日 

  • 鹿島紅葉(樹高32cm)

    鹿島紅葉(樹高32cm)

    紅葉の八房性(葉が小さく、節間が短くなる性)で、茨城県鹿島郡にある鹿島神宮の境内に植えていた物が発祥と言われ、その事から「鹿島八房」と呼ばれるようにな…