新着商品!

表示方法: 写真のみ一覧説明付き一覧

162

  • 平安虹泉 作「桃花紅釉三足丸」

    平安虹泉 作「桃花紅釉三足丸」

     平安虹泉は東福寺鉢に魅せられ、昭和40年頃から全くの独学で鉢作りを始める。焼成を登り窯に固執し、河合勘次郎窯や京都府陶磁器協同組合の共同窯…

  • 服部 作「均釉梅花式鉢」

    服部 作「均釉梅花式鉢」

    常滑作家である「服部」は培養に適した鉢を作る事に専念されているので、使い勝手が良いです。 釉薬の発色も良く、しっとりとした時代が付いているの…

  • 伊藤月香 作 「瑠璃釉窯変窓抜五彩山水図木瓜鉢」

    伊藤月香 作 「瑠璃釉窯変窓抜五彩山水図木瓜鉢」

    170,000円(税込)

    伊藤 月香が作製した木瓜形の鉢です。 伊藤月香  ・・・・・・  本名 伊藤寧俊(いとう やすとし) 昭和14年(1939年)生ま…

  • 赤松・懸崖(樹高25cm)

    赤松・懸崖(樹高25cm)

    細幹で古い幹肌をした懸崖の赤松です。 枝棚の弾みが綺麗で風情があり洒落た姿をしています。 ※撮影日 2022年 1月 7日&nbs…

  • マユミ・荒皮性(小品・樹高13cm)

    マユミ・荒皮性(小品・樹高13cm)

     鉢持ち込みが長い荒皮性のマユミです。 ※撮影日 2021年 11月 30日 植替えで鉢を変更しました。※撮影日 202…

  • 紫檀六角高卓(高さ・45cm)

    紫檀六角高卓(高さ・45cm)

     紫檀で制作された六角の高卓で日本製です。 

  • 紅葉(鹿島八房)・小品20cm

    紅葉(鹿島八房)・小品20cm

     紅葉の八房性(葉が小さく、節間が短くなる性)で、茨城県鹿島郡にある鹿島神宮の境内に植えていた物が発祥と言われ、その事から「鹿島八房」と呼ば…

  • 楓(小品 ・18cm)

    楓(小品 ・18cm)

     小葉性で葉性が良く、小枝が充実した綺麗な姿の古い楓です。 ※撮影日 2021年  1月  31日 

  • 花梨地板(左右 76cm)

    花梨地板(左右 76cm)

     唐木である花梨材で制作された地板です。唐木であるが故の気品と光沢が美しく、材質上の色合いが綺麗で風格がある物を引き立てます。 

  • 黒松(中品・樹高33cm)

    黒松(中品・樹高33cm)

    165,000円(税込)

     細かく割れた古い幹肌をしており、樹形的な大きさに対して幹の太さがバランス良く、躍動的な幹芸が魅力的な黒松です。 風格と品格を兼ね…

  • 山城多賀石(溜石)

    山城多賀石(溜石)

     山城多賀石は京都府の南部に位置する木津川周辺で産する水石です。 茶褐色の石質で時代乗りが良く、随所にジャグレや糸掛けの様な景色が…

  • 佐治川石 (左右・13cm)

    佐治川石 (左右・13cm)

     日本の銘石の一つに挙げられる佐治川石は鳥取県東部の佐治川で取れる水石です。 佐治川石の特徴である青みがかった石色の風合いを損なう…

  • 加茂川石(滝石・雨宿り石)

    加茂川石(滝石・雨宿り石)

     自然石(人工的に加工していない石)でありながら、土坡の部分や削げになった部分の対比が、静と動の相反する姿となって魅力的で、ジャグレも素晴ら…

  • 五葉松(小品 15cm)

    五葉松(小品 15cm)

     小品サイズで細かく割れた古い幹肌をした鉢持ち込みが長い五葉松です。 ※撮影日 2020年 10月 14日 

  • 縮緬葛(小品・樹高18cm)

    縮緬葛(小品・樹高18cm)

     鉢持ち込みが長く、古い幹肌をした縮緬葛です。樹高が18cmの小品サイズでありながら、足元が6.5cmありますので力強く、迫力があります。&…

  • 長寿梅(半懸崖)

    長寿梅(半懸崖)

     中品サイズで綺麗な姿の長寿梅です。※撮影日 2020年 8月 25日 

  • 加茂川(八瀬本真黒石) ・ 特別大特価品!!!

    加茂川(八瀬本真黒石) ・ 特別大特価品!!!

     特別大特価品!!!として掲載しました。! 加茂川七石の一つである八瀬石で、その中でも黒光りする肌目の優れたものは、石の芯が現れた…

  • 佐治川石(段石) ・ 特別大特価品!!!

    佐治川石(段石) ・ 特別大特価品!!!

    38,000円(税込)

    希望小売価格: 65,000円

     特別大特価品!!!として掲載しました。! 佐治川石は鳥取県東部の佐治川で採れる水石で、非常に人気があります。 一見する…

  • トキワシノブ(削げ石風鉢)

    トキワシノブ(削げ石風鉢)

     削げ石風の鉢に植えた持ち込みの古いトキワシノブです。 年中葉が茂っている常緑のシノブというところから、「トキワ(常盤)シノブ」と…

  • トキワシノブ(古瓦付)

    トキワシノブ(古瓦付)

     古瓦に付いた持ち込みの古いトキワシノブです。 年中葉が茂っている常緑のシノブというところから、「トキワ(常盤)シノブ」と呼ばれて…